記事一覧

七夕になっても卵採りをしています

ファイル 11-1.jpgファイル 11-2.jpg

産卵をひかえている親和金    色の奇麗なきんぎょ

7月になっても、空いた池に稚魚入れていきます。
梅雨明けまで産卵が可能です、今日も10万尾分
採卵しました,孵化まで3日ほどかかります。

大きな房の葡萄を目指して

ファイル 10-1.jpgファイル 10-2.jpg

    7月5日豊華の生育状況、、、、、、、大房づくり葡萄

 日差しの少ない梅雨空でも、真黒に日焼けして居ります。   今日は豊華に興味のある生産者の方々に来園いただきましたが
適切な説明ができずに申し訳ありません。解らない事がありましたら御尋ねください。
 右の写真は、藤稔の大房づくりです。8月中旬頃の
収穫を予定しています。 

三歳和金

ファイル 9-1.jpgファイル 9-2.jpg

      三歳和金、、、、、、、、、、、、観賞魚市場

 写真の三歳和金は20万尾の中から
選別を繰り返して得られた個体です
兄弟の中では5本の指に入るものです。
 仕事の手伝いに来ていただいた、東京の、
ショップさんが持って行きました。
 私の手からは離れてしまいました。

どんな梨にナルのかな

ファイル 8-1.jpgファイル 8-2.jpg

豊華6月28日生育状態       初めて結実しました

もう少しで6月も終わりですね
豊華の枝も伸長停止期になってきました
これからは、果実が肥大していく
たのしい季節です。
右の写真は、今年初めて結実したものです
趣味で育種をしている小生、この時は一番夢が膨らみます。
とりあえず、食せることが出来ればよいですが

金魚の産卵

ファイル 7-1.jpgファイル 7-2.jpg

ピンポンパールの親魚      コメットの産卵活動

 親魚(しんぎょ)と養殖業者ではよびます。
6月も下旬になり金魚の産卵も終盤になって来ました。
卵を取りたい日の、前日午前中、親池に新水を注水し
魚巣を付けて採卵します。今の季節
午前2時ごろから産卵が始まるようです
春先は4時ごろから、7月頃は2時より早いようです
今回は20万粒ぐらい採卵しました。

豊華の品種名称について

ファイル 6-1.jpgファイル 6-2.jpg

写真は6月21日現在の生育状態です

 日差しが少なくてもとても蒸暑い1日です。
品種登録出願の名称は、私の豊と長女の春香の香で
豊香(ゆたか)でしたが、特性等の誤認
「豊香」は、香りが豊かであると誤認混同を
生じるおそれがある名称であると指摘をいただき、
品種登録出願品種の名称変更をして、現在の
豊華(ゆたか)となりました。

観賞魚市場

ファイル 5-1.jpgファイル 5-2.jpg

当園生産の3色メタリック

 今日は梅雨の晴れ間のとっても蒸暑い1日でした。
いよいよ観賞魚の需要期になって来ました
右の写真は市場の川魚、水草売り場の様子です
市場は、錦鯉、金魚、めだか、ザリガニ、川魚など、
防疫上、エリア分けがしてあり、取扱には十分注意
されているようです。

豊華の樹全体

ファイル 4-1.jpgファイル 4-2.jpg

 昨日関東でも梅雨入りしましたが
今日はよく晴れています
これから梨園の管理が大変になりますね
特に薬剤散布が重要になりますが、
自然の力を借りる農業なのですが
近年は自然の力を見せつけられます。

梨園で金魚

ファイル 3-1.jpgファイル 3-2.jpg

 当園で生産された玉黄金        市場に並んで出番を待つ金魚 

 観賞魚の養殖は平成4年からスタートしました。
それまでは、梨園120アール管理していました。
今では、11000㎡の養殖施設にわずかな梨園
動植物の好きな者には大変楽しい仕事です
丈夫な観賞魚,美味しい大きい梨それをもっとうに
頑張って行きたいと想っております

豊華の花について

ファイル 2-1.jpg

写真は、4月11日の豊華開花の様子です
つぼみの色は、淡桃色。
花弁の数は、5枚。開花期は新高と同時期ですが
1〰2日早いよううです。にっこりとほぼ同じです
幸水より1週間ぐらい早いです。
花梗毛茸は少ないです。