記事一覧

先日までの猛暑が嘘のようです

ファイル 31-1.jpgファイル 31-2.jpg

11111111111111111111111111111茶金の親魚候補1111111111111111

 前日夕方からの雨で、すっかり涼しくなりました。先日までの猛暑も忘れたかのようです。
水温の変化、天候の変化等変わりやすい9月になり、人の体調も大変なように観賞魚の管理も大変難しいころになりました。
これから秋も深まって行くと観賞魚も仕上がりの季節を迎えます。
写真の魚は、大きいですが2歳の茶金の親候補です。

今年最後の猛暑日?

ファイル 30-1.jpgファイル 30-2.jpgファイル 30-3.jpgファイル 30-4.jpgファイル 30-5.jpg

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 9月13日現在豊華の生育状況!!!!!!!!!!

今年は連日熱い日々が続いています。ナシ栽培を始めてから、初の経験です、勿論豊華梨も、初めての遭遇になりどんな結果が出るのか?。
1枚目の写真は、日焼け果です。
例年は、当地ではあきづきの収穫が終わって、直後に収穫が始まるのが豊華になります新高より少し早いようです。
例年17日頃からです。

台風が涼しさを連れて来ました

ファイル 29-1.jpgファイル 29-2.jpg

 養殖池の水の色と薄く魚が       出荷を待つシロメダカ

 昨日の台風では一カ月ぶりの雨になりました。養殖池の水温も早朝25℃以下になりました。猛暑日の日には朝から30℃を超えている日も時々ありました。
 養殖池の水の色は青粉水といわれる水を作って飼育していきます
あまり魚の姿が見えないので、仕事をはじめた頃は不安でしたね。
姿が良く見える時は、魚が不調なことが多いようです。
出荷をする時は、清水に取り上げ餌・青粉を、脱糞させて(しめ)
から、流通させます。しめをしっかり行わないと大変です。

明日は恩恵の雨が降りそうです

ファイル 28-1.jpgファイル 28-2.jpgファイル 28-3.jpgファイル 28-4.jpg

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!  9月7日豊華の生育状況!!!!!!!

例年に無く連続猛暑日が続き降雨もありません。早生種の収穫も終わり,豊水の収穫が始まりました。
今年の果実は、日差しに恵まれ糖度は十分ですが、食感がいつもの年と幾分違うような気がします。
 それも猛暑日、プラス雨不足ですかね?
 後10日程で収穫期を迎える豊華ですが、
現在のところ玉伸びも順調、後は仕上がりが気にかかる今日こ頃。

観賞魚は暑くても秋ですね

ファイル 27-1.jpgファイル 27-2.jpg

   競り場内の様子        観賞魚の袋詰め

大切に育てられた観賞魚が、一船一船プロの買参人前に流されてきます。品質(美しさ、かたち、丈夫、状態、etc)によって値段が
競られていきます。昨日は1000船ほど出荷されていました。
買い手の決まった観賞魚は、扱いの慣れた人々によって袋詰めされて行きます。

8月最終日も猛暑日

ファイル 26-1.jpgファイル 26-2.jpgファイル 26-3.jpgファイル 26-4.jpg

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!8月31日豊華の生育状況!!!!!!!!!!!!!!!

 例年に無く猛暑日の連続で9月になって行くようです。
当地では夕立も無く雨不足で連日の熱帯夜。
人も健康で過ごすのが精一杯ですね。
梨の樹も気候に順応するのがやっとのようです。
今年の果実は、結果位置によって特に品質にばらつきが有るような気がしますが、この気候条件でも収穫できる事に感謝しております。
 幸水も終わって秀玉が最盛期を迎える所です。

8月最終競売日

ファイル 25-1.jpgファイル 25-2.jpg

錦鯉のマイプール方式出荷     猛暑日の金魚競売場

8月も下旬になっても猛暑日がつづいています。暑さに金魚は
似合いますが、あまりにも熱すぎて取り扱いが難しくなります
買参人も生産者も苦労します。沢山の観賞魚ファンに支えられて
張り切っています。

豊華が急速に肥大しています

ファイル 24-1.jpgファイル 24-2.jpgファイル 24-3.jpgファイル 24-4.jpg

8月23日豊華の生育状況        収穫まぢかの秀玉梨

豊華の収穫まで、あと1ヶ月足らずです。日に日に果実が大きくなって行くのが判ります。写真のように、果点がはっきりするのが
特徴です。果形は腰高です。色採も、濃い緑色です。
 右下の写真は、青ナシの秀玉です。間もなく収穫が始まります。私の1番お勧めの梨です。
 皆様も機会がありましたら召し上がってください。

熱帯魚が飼育出来そうです

ファイル 23-1.jpgファイル 23-2.jpg

    大きく奇麗な錦鯉       淡水2枚貝のどぶ貝

金魚養魚池の水温が連日最高水温が35℃を超えています。朝の水温も30℃を超えています。今日は日差しも少なく気温も下がりすごし易いですね。水温も久々に30℃位です
 これから少しづつ水温も下がるでしょう、管理に気を使う季節になって行きます。     

大房つくりの藤稔が色ずきました

ファイル 22-1.jpgファイル 22-2.jpg

8月17日現在豊華の生育状況   大房の藤稔今年も美味しいです

 お盆も終わりましたが、毎日猛暑が続いています。熱帯果物が
育つような気候ですね。
藤稔葡萄も暑さに負けず、良い色付きになりました。
梨も、春先の低温による開花遅れが取り戻せず、収穫も遅れ幸水
が、収穫のピークを迎えています。