記事一覧

大雨続き

ファイル 101-1.jpgファイル 101-2.jpgファイル 101-3.jpgファイル 101-4.jpgファイル 101-5.jpg

昨日からの大雨が、午前中まで続きました。
養殖池は溢れんばかり、梨畑もご覧のとうりになっています。
梨畑周辺は、水田地帯の梨畑なので、暗渠排水設備が施してあります。強制ポンプアップですが間に合いません.
花の写真は、パッションフルーツになります、午後の雨間に咲きました。

大雨

ファイル 100-1.jpgファイル 100-2.jpg

5月なのに、台風がづいて来ます、朝から大雨で、養殖池も溢れんばかり、梨畑は水浸しで輝いています。野外での作業は困難なので、数年前からチャレンジしている、葡萄の大房作りの手入れをしています、雨よけ栽培なので、濡れないで出来ました。所詮趣味ですが。(品種は藤稔)

花は真っ赤なバラ

ファイル 99-1.jpgファイル 99-2.jpgファイル 99-3.jpgファイル 99-4.jpgファイル 99-5.jpg

目の覚めるような真っ赤なバラと、新緑とのコントラストがとてもきれいです。
色々な花が次々と咲く、素晴らしい季節
冷蔵庫に保管をしていた穂木を忘れていて、今日接ぎ木をしました
こんな古い梨の樹についでみました。チョットだけ穂木が乾燥気味ですね,活着すればいいのですが?

新緑のなかの真紅の花

ファイル 98-1.jpgファイル 98-2.jpgファイル 98-3.jpgファイル 98-4.jpg

梨畑は、心安らぎ目に優しい新緑に包まれています。
梨畑のそばに、目に突き刺さるかのような、真紅の西洋シャクナゲさいています。心ときめいてしまいます。
梨の写真は、豊華の果実、樹木、発育枝の先が、僅かに湾曲している様子です、豊水の血筋ですね。

清々しい香り

ファイル 97-1.jpgファイル 97-2.jpgファイル 97-3.jpgファイル 97-4.jpgファイル 97-5.jpg

窓を開けると、なんと素晴らしい香りが
香りを放っている樹木は、八朔の花でした、これこそかんきつ系の香り、心休まる香り、他にも数本の柑橘も、花盛りでした。
そんな晴々した気持ちで、養殖池の給水管工事を行い、完成し、注水を開始しました。長かった養殖池造成も終了です。

若夏

ファイル 96-1.jpgファイル 96-2.jpgファイル 96-3.jpgファイル 96-4.jpg

初夏の花々はとても奇麗に咲き誇っています。
仕事の方は、先日の大雨で池の造成が大変遅れていますが、いよいよ先が見えて来ました。忙しさにまぎれて咲き誇る花を見過ごしてしまいそう、また来年まで見られなくなってしまいます。

恵みの雨

ファイル 95-1.jpgファイル 95-2.jpgファイル 95-3.jpgファイル 95-4.jpgファイル 95-5.jpg

昨日から、しかり雨模様。
周りでは田植え作業が始まり、まとまった雨が望まれていました。
地域によっては、多すぎた所もあるようですが、当地は、久々の恵みの雨に、梨畑もしっとりした葉がみずみずしく輝いて見えます。
NO1~NO3の写真は、今年初めて結実した梨、どんな梨になるのか楽しみです。

新緑は清々しい

ファイル 94-1.jpgファイル 94-2.jpgファイル 94-3.jpgファイル 94-4.jpgファイル 94-5.jpg

昨日は母の日暑さもとびきりでした。
梨畑も新緑がとても奇麗になり、摘果作業も本格になってきました。植物の新芽は輝いて目にとびこんできます。

新しい挑戦

ファイル 93-1.jpgファイル 93-2.jpgファイル 93-3.jpgファイル 93-4.jpgファイル 93-5.jpg

社会ではゴールデンウイークでお休みですが、休む事も無く、梨の作業を休んで新しく池を作っています。
初めて、幹之(みゆき)メダカの生産を行う池の造成を行っています。100㎡の池を2面、ブロックを自分で積んでいます。自分で出来る事は自分で、百姓はオールランドプレーヤーが私のもっとう、でも650ぽんのブロックには限界かも、以前積んだ時は若かったのか、もう少し楽だったように思います、ブロックが重い。
早く完成させないと周辺で田植えの為水が入って来ます、メダカの親も沢山の卵を持っています、とても奇麗な幹之メダカ(スーパー光)、また夢が膨らんでしまいます。

季節は駆け足

ファイル 92-1.jpgファイル 92-2.jpgファイル 92-3.jpgファイル 92-4.jpgファイル 92-5.jpg

桜の開花ではじまった春も、新緑の初夏へ、駆け足で急いでいるように見えます。
人工採卵をした金魚の孵化も始まりました。
孵化した稚魚は、泳ぎだすまで数日かかります。
季節の進むのが早いので、作業に追いついて行くのが大変なゴールデンウイーク