記事一覧

あまーい梨がなりました

ファイル 121-1.jpgファイル 121-2.jpgファイル 121-3.jpgファイル 121-4.jpgファイル 121-5.jpg

今年初結果した梨の中では一番甘い梨です、糖度14.5の甘さです。
食して甘ーいが第一印象、次は収穫適期に当たりました、初年結果ではなかなか的中しないのですが、偶然?これで今年の初なり梨の試食も終わりになりました。
彩玉梨は、埼玉県ブランドの大変美味しい品種ですが、県外の生産が規制されています。
各地で育成された新品種を、県単位で抱え込んでいますが、我々生産者は色々生産して、消費者に喜んでもらえる事を望みます、消費者も身近な所で生産してもらう事を望んでいるのでは、県ブランドの無い県の生産者は、土俵にも上がれない同じ日本なのに、残念?

秀玉梨の収穫が最盛期

ファイル 120-1.jpgファイル 120-2.jpgファイル 120-3.jpgファイル 120-4.jpgファイル 120-5.jpg

 9月になり幸水の収穫も終わり、忙しいピークも終わりです。
秀玉の収穫になります、豊水との収穫の間に収穫できる、とても甘く独特の香り、歯触りの梨です,根強いファンが多い、我が梨園1番人気の青ナシです。
豊華の種子親の紅梨が、少し紅色に色づき始めました。真っ赤に色づく梨を育種したいと思います。無い物ねだり?

スターフルーツの花と果実が一緒に見えます

ファイル 119-1.jpgファイル 119-2.jpgファイル 119-3.jpgファイル 119-4.jpgファイル 119-5.jpg

幸水梨も収穫が終わりに近づいて来ました、時間にゆとりが出て来て、スターフルーツの花を見ていたら、果実がなっている事に気付きました、収穫作業で忙しすぎて見逃したようです。
花もとても奇麗です。
豊華梨も、急激に玉伸びをして来ました。

世界に一つだけの梨

ファイル 118-1.jpgファイル 118-2.jpgファイル 118-3.jpgファイル 118-4.jpgファイル 118-5.jpg

今年初めて結実した梨になります、今年の中で一番の、期待作になります。前回のブログ紹介した果実です、数個結果していましたが、幸水収穫時に誤って収穫してしまい、一個しかありませんでした、幸水と見間違うぐらい良く似ています、初結果の為本来の収穫期の値、大きさはここ数年かかると想われます、今回の糖度は13.5、大きさは450グラム、肌は幸水より滑らかです、また楽しみが出来ました、数年特性調査をしたいと思います

幸水梨が1番美味しい頃になりました

ファイル 117-1.jpgファイル 117-2.jpgファイル 117-3.jpgファイル 117-4.jpgファイル 117-5.jpg

春の寒さで開花の遅れを取り戻せないまま、収穫期を迎え、幸水の盛りを少し過ぎた所になりました。幸水梨の1番美味しい時です
1年、てしおにかけて、収穫が始まればもうすぐ終わりになります。収穫が始まって二週間足らずです。
豊華梨も、果実肥大が加速して来ました、あと一月程の収穫に、間に合わせるかのような玉伸びを見せています。
新作の写真は今年初結実の梨では、一番期待が持てそうな形です、食味は?

葡萄も熟期が遅れました

ファイル 116-1.jpgファイル 116-2.jpgファイル 116-3.jpgファイル 116-4.jpgファイル 116-5.jpg

藤稔の大房作りの熟期も遅れています。何時もであれば、お盆には沢山収穫でき、お盆にお供えできるのですが、今年は形ばかりのお供えになります、まだ友達におすそ分けできません。
幸水梨も遅れています、量販店の店先には、お盆特需で真っ青の物が並べて在りました、これでは消費拡大とは名ばかりになりますね
幸水は青ナシではありません。美味しい適塾の梨をご賞味あれ!
収穫初めは色づき良く、後半はやや青めが私流。
新水を見かけなくなりましたが、栽培が難しいだけでなく、適塾であれば、濃厚な甘さのおいしいナシでしたが、青取りを重ね種が黒くなれば収穫、流通業者と聞き入れた生産者が、消費者にソッポを向かれた物と思っています、流通業者の言いなりで生産して行くと
消費者に見切られますよ?消費者が美味しい、生産者も沢山食べてもらえる、そして流通業者も儲かる、これが本来では

梨苗が順調に生育しています

ファイル 115-1.jpgファイル 115-2.jpgファイル 115-3.jpgファイル 115-4.jpgファイル 115-5.jpg

先日、豊華の苗木生産を委託している圃場を見て来ました。
他品種より草丈がよく伸びていましたが、先端が湾曲していました。
今年は、原木から穂木を採種した苗も生産してみました。

いよいよ、待ちに待った収穫が始まっています。私の所ではもう少ししてからになります。まだデンプン臭(青臭さ)がきついです。

サンタンカ・ファイヤークラッカーの花が今年も咲きました

ファイル 114-1.jpgファイル 114-2.jpgファイル 114-3.jpgファイル 114-4.jpgファイル 114-5.jpg

今年も、ファイヤークラッカーの花が咲きました。みなさんに花の香りをお届けできなくて残念です。何の香りに例えればいいのか判りませんが、特に夜になると強くなります。この辺の園芸店で見た事がありません、一番お気に入りの花です
金魚の選別ももう少しになりました、養殖池から取り上げて行いますが、ウィルスフリー飼育もここまで、これからは流通を見据えての飼育になります、丈夫な金魚作りになります。
養殖池の水をひかせると、二か月程しかたたないのに、ビニール等のごみが沈んでいます、海も水をひいたら?。これが文明?

日本果樹種苗協会会員証

ファイル 113-1.jpgファイル 113-2.jpgファイル 113-3.jpgファイル 113-4.jpgファイル 113-5.jpg

この度、日本果樹種苗協会会員を㋃1日付で会員証をいただきました。未知の世界の知識、情報等沢山得られる事に、期待をしています。先日果樹協会の研修会が、筑波市で二日間行われましたが、私は観賞魚生産を行っていますので、夏季の外泊、長時間留守にする事が出来なく、さらに今年は電力不足の懸念などで、参加できず残念でした。どうぞよろしくお願いします。

南の島からの果物

ファイル 112-1.jpgファイル 112-2.jpgファイル 112-3.jpgファイル 112-4.jpgファイル 112-5.jpg

南の島に住む友達から、季節の果物マンゴーが届きました。台風4号の被害を逃れての収穫出来た物だそうです、日本の果物は、ほとんどの種類で芸術品のようなものを求められ。苦労が窺えます、立派な出来栄えです。
豊華梨も、果実肥大期に入り玉伸びするのがよくわかる時期になり、素質の無い物を、摘果しながら様子見をしています。
最後の写真は。今年初めて結実した新種梨、数種の中で一番玉伸びの良い物です
食味は?、また夢がもらえました。