記事一覧

4月1日は埼玉養殖魚まつり

ファイル 161-1.jpgファイル 161-2.jpgファイル 161-3.jpgファイル 161-4.jpg

埼玉養殖魚祭りで販売予定の荷造りを始めました。お気に入りの観賞魚?有るといいですね。

梨の花が咲きました

ファイル 160-1.jpgファイル 160-2.jpg

横山梨の露地が開花しました。平年は桜の花より2週間も早く開花するのですが、今年は寒過ぎて遅れているようです、開花の春がちかくまでやってきました。

春が足踏みです

ファイル 159-1.jpgファイル 159-2.jpgファイル 159-3.jpgファイル 159-4.jpgファイル 159-5.jpg

彼岸も明け、日差しは強いのですが寒いですね。なかなか桜も当地では開花もしません、寒いので冬支度で仕事です、今朝も氷が張り、養殖池にも張っていました。早く霜が降らなくなる事を願いたいです。

高知でサクラの開花

ファイル 158-1.jpgファイル 158-2.jpgファイル 158-3.jpgファイル 158-4.jpgファイル 158-5.jpg

四国高知では桜の開花発表がありましたが、当地では、今朝薄氷が張りました。1番最初に咲く、横山梨も蕾が膨れ始めなしたが、昨年の3月6日より今年は遅れています。梨の開花予測が難しく、仕事の計画が立てずらいです。

誘引作業が終わりました

ファイル 157-1.jpgファイル 157-2.jpgファイル 157-3.jpgファイル 157-4.jpg

明日は彼岸の入り。お彼岸までにを合言葉で進めてきた、梨畑の誘引作業が一区切りです。例年豊後梅のピンク色が、我が家に春を運んで来ます、今年の寒さで遅れていましたが、ほころび始めたのを見たかのように、横山梨(台湾品種)も蕾を見せ始めました。

もうすぐ春ですね

ファイル 156-1.jpgファイル 156-2.jpgファイル 156-3.jpgファイル 156-4.jpg

3月から、埼玉漁協の観賞魚市場は毎週開催されます。今日は久々に暖かくなり、水がキラキラ輝き錦鯉が華やいでいました。

魚病講習会

ファイル 155-1.jpgファイル 155-2.jpgファイル 155-3.jpgファイル 155-4.jpgファイル 155-5.jpg

埼玉県水産研究所において、魚病講習会が開催されました。
金魚ヘレペス耐病系を作出の経過発表がなされました、生産者で試験するにはリスクがおおき過ぎます、丈夫な観賞魚の重要は多くなるようですが、それは当り前ですね、箱入りの、自分の養殖場だけで丈夫なのは困ります、生産者は丈夫な観賞魚を流通に乗せなければ、未来はありません当然

今日から3月なのに

ファイル 154-1.jpgファイル 154-2.jpgファイル 154-3.jpgファイル 154-4.jpgファイル 154-5.jpg

少しづつ春めいて、動植物にも躍動が見えて来ていましたが、昨日の大雪ですっかり冬景色。今日の作業は中止でした、昨日は2月29日で4年に一度でしたが、朝から大雪で私のような職業者には、無かった1日になってしまいました。

横山梨

ファイル 153-1.jpgファイル 153-2.jpgファイル 153-3.jpgファイル 153-4.jpg

寒い日が続きますが、日差しに春が感じる2月末になり、開花の早い梨、横山梨(台湾の品種)の花芽が動き始めました、春の彼岸までには例年開花します。

赤色花の福寿草

ファイル 152-1.jpgファイル 152-2.jpgファイル 152-3.jpgファイル 152-4.jpg

黄色の福寿草もそろそろ終わりに近づきました、遅咲きの赤花が数日前から。ほころんでいます。福寿草の花はやっぱりきいろですか?梨畑の作業は誘引で大忙しです、特に今年の寒波強いため勝てません、連続作業で飽きますが、時々名も無き品種が高接ぎしてあります、そんな品種に初花芽でも着ていたら最高、夢夢夢夢?心ときめきます。