梨畑を見れば、幸水の人工授粉敵期になりました。この季節になると天候ははっきりしなくなり、雨が降れば、魚たちには産卵の良い刺激になり、勝手に生んでしまいます。
人工採卵をしないと、多品種生産や、育種がしにくくなります。
この季節であれば朝3時起きで3日間ほど頑張らなければなりません。1日が長く、食欲も気力も記憶力も?何となくボーーートしています。後1日頑張れば今回は終了です、顕微鏡を見る気力も落ちて来ました、午後からは授粉作業アーーー1日が長ーーーい、
梨畑を見れば、幸水の人工授粉敵期になりました。この季節になると天候ははっきりしなくなり、雨が降れば、魚たちには産卵の良い刺激になり、勝手に生んでしまいます。
人工採卵をしないと、多品種生産や、育種がしにくくなります。
この季節であれば朝3時起きで3日間ほど頑張らなければなりません。1日が長く、食欲も気力も記憶力も?何となくボーーートしています。後1日頑張れば今回は終了です、顕微鏡を見る気力も落ちて来ました、午後からは授粉作業アーーー1日が長ーーーい、
幸水梨の花がだいぶ咲いて来ましたが、満開になると金魚の産卵適期になります。
自然の営みは凄いです、自然産卵をする前に、人工採卵を行うため、ナシの作業を中断して採卵の準備をしています。
上を向いての仕事から、水の中を見ながら、顕微鏡を見つつの仕事に変身します。
空を眺め、天気予報を聞き、開花具合を見て、早朝より仕事の日々にになり春が来た気分になります。
花見をするのとはまるで違い、ミツバチになったように行動します。
花粉親の花を摘み、花粉を採取して人工授粉を行いますが、1日がとても短くなり、合間を見て交配育種も考えとても忙しいです、ここでも良いアイデアがなかなか出ないです。
今年は何となくシャキットしない自分に呆れています。
今年の金魚の採卵も間近になり、新作のイメージがわかないので、今朝一番で都心に納品を終え、一路常磐道をいわき勿来インター経由で福島海洋科学館へ、震災後初めて訪ねました。
金魚の展示をたくさんされ、私作の鑑賞魚をたくさん展示していただいて、また玉黄金の名付け元にもなります。
職員の方々にご案内をいただき、育種現場を見せていただき刺激をたくさんいただいてきました。
震災で水族館をはじめ地域の被害が甚大で大変驚き、一日も早い復興をお祈りいたします。
お世話になりました皆様に御礼申し上げます。