ともかく暑い暑い日になりました。
暑さに似合う花、一日花ですが、プルメリア。
香りと色合いの素敵な花です。
5月の雹害果の摘果に追われています、今年は収穫できるのかな?
いくら見回りをしても、またあります。
ももの色づく畑の近くで、6月1日に黒星病菌接種試験した個体の調査を行いました。
とても蒸暑い中一本一本、葉一枚一枚、黒星病が発症しているか根気のいる調査になります。
無被害の個体も数本在ったようです。
個体によっては、激しく発病して落葉するしかないような物もあります。
黒星抵抗性でも、果実は?。
先の長いスタートになりました。
梨畑の入口近くに、毎年開花してくれるヤマユリが、今年も香りを連れて咲いてくれました。
ブログ中の花の写真は、ほとんど我が家に咲く物です。
今日は趣味で栽培している果物の一部になります、リンゴの脇でみかんもなっています。大房作りの葡萄も色ずき始めました。色々な果物を栽培するのも大変楽しいです。
先週の日曜日に採卵した卵も孵化し泳ぎだしてきました。
水温が高いため、発育も早く1週間で池に放すまでになります。
養殖池の通路に簡易孵化漕を設置し、内側に孵化網を張って稚魚を孵化させます、集めるのに大変便利です、今回は500平米の池にに5万尾づつ放します、写真に在る計量スプーンは6千尾はいります、今日の稚魚サイズは、シュガースプーン1杯で1200尾です。
人が管理する養殖なので、金魚の飼育数が判っていないと後々厄介になりますよ。
今日は梨畑に防鳥網を広げる作業です。雹害がひどく如何しようか悩んだ挙句広げる事としました、果実も大きくなって下を向き始ま日に日に雹害果が表れて来ます、宝物でも見つけるのなら嬉しいのですが、これも当たってる、これもだよとため息。
上には殆ど実が無くなり、また数日すると雹害果が現れます。
こんな仕事、ただ疲れるばかり?????
今日から7月になりました、養殖池が1500平米空いたので金魚の採卵を、自然採卵と人工採卵で行いました。
早朝2時に起床人工採卵の始まり、2時の時点で産卵を始めていました、池の自然産卵も真っ暗の中始まっていましたが、金魚を狙ってたくさんの猫が集まっています。飼い主の方少し気お付けて?
人工採卵は1皿おおよそ4万粒絞って在ります。
この時期は5~6時には終了。
金魚の採卵は今年最後になりそう?
久々に休みを取り、銀座方面に出掛けました。
クチナシの香りに見送られての1日です。銀座と云えば観賞魚のパウパウ銀座店、我が家の金魚も販売しています、店内の写真は今回は撮りません、気付かれる?
そばの新橋演舞場は6月大歌舞伎の千秋楽で賑わいでいました。
梅雨空にアジサイの花がとてもお似合いです。
棚下のアジサイの花に見とれて安らいでいます、頭上の梨の果実は見る度に傷果ばかり、無傷の梨は無いのかな?
時代が訳ありでも販売できるようですが、農業も経済活動を無視することは出来ないです、残念ですが、もう少し時が過ぎたら雹害果を摘果するしかありません、果実が成長すると傷が見えて来ます。空しい・・・・・
今年生まれて2カ月経ちました、今までは無病隔離飼育をしていましたが、選別作業に入り色々な細菌などの病を学習させて、免疫を高めて行き皆様にお届けするまでには、丈夫な金魚にしなければなりません。
今日取り上げた池は500㎡で50キロほどになります。
選別作業は急いでも2日程かかります、1週間もすると最初の感染症にかかるようです、養殖で1番難しい時を乗り越えなけれなりません。
沖縄本島付近に強い勢力の4号台風があります。
水曜日に東海から関東に最接近の様子ですが、水曜日は観賞魚市場の開催の日になり、毎水曜日は、祝祭日でも開催され、まさかのの台風直撃ではないでしょうね、逸れてくれて被害の無い事を願います。
昨日から水曜の出荷の準備に追われています。