記事一覧

厚氷が張りました

ファイル 242-1.jpgファイル 242-2.jpgファイル 242-3.jpgファイル 242-4.jpgファイル 242-5.jpg

昨日の朝養殖池に厚氷が張りました。
急に真冬の寒さが続いています先日堀とってきた試験用の梨を鉢植えしましたが、寒さで土が凍っています活着はいかが?
合間を見て池の掃除、選別、お休みがありません。でも健康

接木は上手くいったかな

ファイル 241-1.jpgファイル 241-2.jpgファイル 241-3.jpgファイル 241-4.jpg

さいたま市の苗圃場で10月5日に接いだ試験用苗の掘り取り作業を行いました。接木をした日は大変暑い思い出がありますが、今日は大変寒いです。
芽接木は活着が良く、来春の耐病試験に向けて鉢上げをおこないます。

施肥作業

ファイル 240-1.jpgファイル 240-2.jpgファイル 240-3.jpgファイル 240-4.jpgファイル 240-5.jpg

観賞魚の選別が主作業ですが合間を見て梨園の施肥作業をしました。今年は発育枝の伸長が悪いような気がします、原因は幾つか考えられます、今年の施肥分量は?自分なりの判断で行います、
施肥量より天候に収量は左右されますね。来年の収穫夢見ながら最初の作業。

雨でも選別

ファイル 239-1.jpgファイル 239-2.jpgファイル 239-3.jpgファイル 239-4.jpgファイル 239-5.jpg

例年になく寒さが駆け足でやって来ました。
金魚の選別作業を行っています、温室のなかでの作業になります、外は冬の小雨でとっても寒いですが、作業場は温室になっていますが水を使う仕事、暖房機全開。
品種は玉黄金、安定していない種類、本命以外が多いな。

観劇とRIVEを観ました

ファイル 238-1.jpgファイル 238-2.jpg

選別作業に追われながらもゆとりあるOFFシーズンです。
 色々観て学習すること沢山あります。歌舞伎も観たいものでした敷居が高く気持ちだけでは実現できません、友に恵まれ鑑賞する機会を得ました、話題の役者、時の人、一生懸命に演じる力強さが伝わります。演目も面白く楽しい時間をもらいました。liveはチケットを貰ったので一人勇気を出して行ってきました。両方共ゲスト(観客)を楽しませる事、あれ、なぜ、どうなってるの?、新しいことにチャレンジし観客を驚かせることが盛り沢山です、私は梨、観賞魚を創る自分が楽しんでいるだけで、ゲストを喜ばせているのかな?、消費者に希望を聞いて喜んでもらっているのかな?、新しく驚くような事にチャレンジしてるのかな?夢をもってもらえるのかな?他の業種を見て、仕事にヒントを貰ってきます。消費者に喜んでもらう事は全ての業種に当てはまりますそれが第一ヒット。

霜の花

ファイル 237-1.jpgファイル 237-2.jpgファイル 237-3.jpgファイル 237-4.jpgファイル 237-5.jpg

今朝初霜が降りました。
外は大変寒いです、作業用温室は水温が高いので温度差があり、戸外から連れてきた金魚がびっくりしています。
金魚の選別がまだ終わりません水温も下がり早く終わらせなければ金魚が風邪?、梨の仕事も待ってい忙しいです。

小春日和

ファイル 236-1.jpgファイル 236-2.jpgファイル 236-3.jpgファイル 236-4.jpgファイル 236-5.jpg

日も短くなり大忙しです。連日の選別作業をしながら池の清掃をして冬越しの準備もしなければなりません。
暖かい日中には少し給餌しなければと、選別が進みません。
日没が早くて,照明の光では目が疲れ長時間できません、また明日。

検査結果

ファイル 235-1.jpgファイル 235-2.jpgファイル 235-3.jpgファイル 235-4.jpgファイル 235-5.jpg

農林水産省植物防疫所において豊華原木の検査結果が届きました。
防疫に対する知識の乏しい生産者、幸水、豊水等病状のない品種を栽培する古い産地、枝だけでなく根が絡み合う梨畑です。

今日も選別

ファイル 234-1.jpgファイル 234-2.jpgファイル 234-3.jpgファイル 234-4.jpgファイル 234-5.jpg

金魚の冬越しの準備をしながらの選別になります。
昨日取り上げ選別を始め今日終わりました。今回は東錦になりますが桜東も混じっています、前回の水泡眼より少なく2日で終わりになり、出荷の準備をして次の選別、毎日追われます。
何時お休みがあるのかな~。

関東北部にて

ファイル 233-1.jpgファイル 233-2.jpgファイル 233-3.jpgファイル 233-4.jpgファイル 233-5.jpg

昨日北関東の果樹栽培を観てきました。
りんごと梨がすぐ近くで栽培され、すこし標高の高い所では初冬の様子を呈していました。
近年の流行り、道の駅、農産物直売所が賑やかでした。
来春の準備がはじまります。