記事一覧

研修会

ファイル 252-1.jpgファイル 252-2.jpgファイル 252-3.jpgファイル 252-4.jpgファイル 252-5.jpg

日本果樹種苗協会主催冬期研修会に1泊2日参加して来ました。
登録品種の扱い方の注意、法令遵守、プラムボックスウイルスなど内容の濃い初日、2日目はホテルを6時前にチェックアウト、6時過ぎから元卸し東京青果に会場を移して行われました。観るものも、聞くもの全て目新しい研修会でした。ここに大変お世話になりました皆様に御礼申し上げます。

ヤシガニ

ファイル 251-1.jpgファイル 251-2.jpgファイル 251-3.jpgファイル 251-4.jpgファイル 251-5.jpg

先島で沢山のヤシガニに出会うことができました、知人の案内で夜間行動です初めてのことに興奮していました、小さな個体は見かけましたが、1キロ超は幸運にも1匹出会いました20年も経っているとの事、中々見ることは地元の人でも近年ないようです。個体数も減って要るので保護しています、観光客の皆さんは観るだけにして。

行ってきました先島諸島

ファイル 250-1.jpgファイル 250-2.jpgファイル 250-3.jpgファイル 250-4.jpgファイル 250-5.jpg

慌ただしい中、例年のように出かけ、只今戻ってきました。
朝1番の飛行機に乗るために忙しく車で出かけました、途中手荷物を自宅に忘れてきたことに気づきましたが、戻る時間はありません
携帯とチケット僅かの現金で出発、不安がいっぱい。自宅にホテルに送るようにお願いをして、荷物が届くまでの3日間とてつまらなく暇、皆様にご迷惑をおかけしました。3日目夜7時すぎに荷物が到着、活動開始、知人にお願いして、ヤシガニ、蛍など探しに行き沢山のヤシガニに出会うことができました、驚いたのは夜光虫の満天の輝きには、今まで1番の感動。大自然万歳
荷物を忘れた事、自分が情けなくしかし人間万事塞翁が馬ですかね?
明日は観賞魚の初競り、翌日からは1泊研修会、今年も始動しました。

あけましておめでとうございます

ファイル 249-1.jpgファイル 249-2.jpg

年末から体調不良。人生初めての寝正月、
今日街に出てみたら正月は何処に行ったの。
今年もよろしくお願いいたします。

雨が夕方から強くなりました

ファイル 248-1.jpgファイル 248-2.jpgファイル 248-3.jpgファイル 248-4.jpgファイル 248-5.jpg

ここ一年養殖池の周りがすっかり変わりました。
時代の流れですが、日々日当たりが悪くなります。養殖業は生き物相手暮れも正月もありません。何時お休みするの?

寒波ですか

ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpgファイル 247-3.jpgファイル 247-4.jpgファイル 247-5.jpg

梨の種まきしたプランターを作業場温室に移し管理しています。たくさん発芽してきました、戸外は12月とは思えないほど寒い日々が続いています、養殖池は隙間なく氷に覆われ空気が澄んでいます。

選別が今年最後

ファイル 246-1.jpgファイル 246-2.jpgファイル 246-3.jpgファイル 246-4.jpg

今年生産した金魚の選別が最後になりました。やっと?
近年に無いさむーい12月、中々進みませんでしたがやっと今回が最後になりました、あと何日?

梨の発芽

ファイル 245-1.jpgファイル 245-2.jpgファイル 245-3.jpgファイル 245-4.jpg

早生種梨の種を冷蔵保存し、芽が動き始め月初めに播種したら、霜よけしてありますが発芽が始まりました。夢の一歩
梨の作業はまだです、金魚がほとんど年内は。

東北にて地震体験

ファイル 244-1.jpgファイル 244-2.jpgファイル 244-3.jpgファイル 244-4.jpgファイル 244-5.jpg

東北方面に視察研修に参加してきました。
初日は塩釜に在る飼料会社に伺い、まだ震災の傷の癒えない宮城県の海辺に有り、地域一丸となって復興に励んでいるのが伺え、銀鮭養殖も軌道に乗りつつ在るようです、しかし原発問題が足る枷になっているようです、みなさんもぜひ銀鮭をご利用下さい安全です。
夜は震源近くで大きな地震を体験しました、普段は穏やかな大きな海も、エネルギーを受けると牙をむくことがあるのです、そんな海に2日間お付き合い頂きました。

親魚確認

ファイル 243-1.jpgファイル 243-2.jpgファイル 243-3.jpgファイル 243-4.jpgファイル 243-5.jpg

俗に長もの(和金・コメット)の親池の水替えをしました。
来年の親の点検と、適正数飼育の確認のために池の水を干して行います、数量も十分間に合いそうです。