岡山放送からテレビ取材がありました。観賞魚(メダカ)について。
岡山、香川で6月6日に放送予定です、埼玉のメダカについて、関東では見られません。
養殖池に稚魚を放して一ヶ月経ち、メダカ程まで成長し寄生虫症、細菌感染、ウイルス疾病等、発症するサイズになり気の抜けない日々に突入そして梅雨空。
養殖池の周りは倉庫街に変貌し、風向きによってはビル風にいたずらされます。、
約束事でテーマパークに出かけました、電車に乗って1時間半最寄駅に近づくとなりきっている方々が沢山、夢と希望が与えられる産業、土曜日も手伝って沢山の人、人、人ですね、滞在時間一時間、出かける時お魚の調子が悪いのでトンボ帰り、金魚屋、困ったものです。
例年に無く開花が早まったものの、その後寒さが続き内陸や東北では凍霜害に見舞われた地域もあるようです。農業は時々自然に裏切られます、近年特に多いような気がします、失われた一作(一年)は帰ってきません、暮らしは戻りません成り立ちません、人(自分)の力の無さに?
気やすく被害に見舞われた人に来年があるさと言いますが、来年があと何回あるの。
みかんの花の香りに癒されます。
子供の日の祝日、池に放した稚魚も12日間が過ぎだいぶ大きくなりました、今年は気温が低く推移したため成長が遅れ気味、どこの池にもミジンコが残っています。
昨日からランチュウの卵取りです、朝3時起き人工採卵ですランチュウは今年初めて挑戦します、1池分とれました。