梅雨明け頃危険な雷雨2日目今年も降ってしまいました。
18時から18分ほど風雨に混じって小豆から1円硬貨の大きさでした。
とても長い時間に感じられ、今年は防雹網が掛けてありましたので被害はないようです。施設のない野菜、果物がやられました。
自然は時々私たちを困らせます。あれほど暑い昼なのに氷が降るなんて。
梅雨明け頃危険な雷雨2日目今年も降ってしまいました。
18時から18分ほど風雨に混じって小豆から1円硬貨の大きさでした。
とても長い時間に感じられ、今年は防雹網が掛けてありましたので被害はないようです。施設のない野菜、果物がやられました。
自然は時々私たちを困らせます。あれほど暑い昼なのに氷が降るなんて。
今日から7月午前3時起床、産卵が始まっていましたが春先のような勢いがありません、ここからが人工採卵になります、1匹づつ丁寧に採卵していきます、1匹の採卵量も少なく品種によっては取れません、産卵期もそろそろ終わりのようです。
やまももの美しさに惹かれ1粒口に含みました、夏の果物の爽やかさが口いっぱいに広がり疲れがとびさるようです。目で味わう果物かも?、関東では栽培も少なくあまり食べませんね。
今日から空いている養殖池に放つメダカの採卵が始まりました。
観賞魚の出荷が忙しくなってきました。
以前のようにどちらの家庭にも金魚が飼育されている昔ではありませんね、メダカ有り、川魚有り、趣向は様々、生産者もたくさんの種類を作っています。
作業の傍ら優しい香りになごみます、くちなしの花。
レイトショーで観てきました。りんご栽培をされていれば必ず話題になり、尊敬される方。私は梨栽培ですがお名はしっていました、りんごの無農薬栽培の神様と。
写真は今回はありませんが、情熱を注がれ努力と研究に感銘してきました。失敗から答えをみつけること、冒険なくして発見なしですね。
みなさんもぜひ見てください。
夏になると開花する何とも言えない花、素敵ですね姿が。
前回写真に載せた一番の有望新品種の話になります、去年初結果しましたが、初なりでデータが安定していないので注視しています、
収穫期は幸水とほぼ同じで大きくなる青梨、食味も良かったです、発育も良好、今年一押し。