記事一覧

健やかに

ファイル 352-1.jpgファイル 352-2.jpgファイル 352-3.jpgファイル 352-4.jpgファイル 352-5.jpg

健やか・穏やか・私の大好きな言葉。
人の心も、植物も、動物も、健やかに穏やかに。
桃の節句ですね。

勉強会

ファイル 351-1.jpgファイル 351-2.jpgファイル 351-3.jpgファイル 351-4.jpg

シーズンオフの冬期にはたくさんの講習会があり、勉強の機会ん恵まれます。
中々記憶することが難しいお年頃になりつつ、繁忙期に問題に遭遇しても対処が遅れがち。
お魚さんにも沢山の病気あります。良く学び優しい飼育者を目指します。

発芽率

ファイル 350-1.jpgファイル 350-2.jpgファイル 350-3.jpgファイル 350-4.jpg

月始めに播種した育種梨も大半が発芽したようです。
スタート台に並んだ気持ち、これから何年お付き合い宜しくです?

ここは埼玉

ファイル 349-1.jpgファイル 349-2.jpgファイル 349-3.jpgファイル 349-4.jpgファイル 349-5.jpg

大雪から1週間、熊谷方面に電車で出かける用事がありました。
久喜市から西に移動して桶川市あたりから冬景色、驚きです。
隣接市町村よってこんなに違うとは驚き、農業施設、カーポートに大きな被害が出ていました。
被災されました方々にお見舞い申し上げます。
僅かの違いが、災害に。

また、大雪

ファイル 348-1.jpgファイル 348-2.jpgファイル 348-3.jpgファイル 348-4.jpgファイル 348-5.jpg

週末、今度も大雪になってしまいました雪国ですか?
今回は雪は先週超え、金曜日夜間想像を超える積雪、土曜日(15日)につくば市の梨屋さんを訪ねる約束が有り車にて出かけました。
道路に出るのが?、幹線道路も冠水が多く注意しながら向かい。
水海道市あたりから積雪が少なくなり、目的地では雪も無く薄日も。

夢が目覚めました

ファイル 347-1.jpgファイル 347-2.jpgファイル 347-3.jpgファイル 347-4.jpgファイル 347-5.jpg

2月1日に播種した育種梨(夢)の発芽が順調に始まり、次に繋げる事が出来そう。
無加温のハウス栽培になります。
戸外では先日の雪が 残っています。
加温室は鮮やかな花が!

45年振りの大雪

ファイル 346-1.jpgファイル 346-2.jpgファイル 346-3.jpgファイル 346-4.jpgファイル 346-5.jpg

昨日からの雪が45年振りだそうです。
養殖を初めて大雪の体験ももちろん初めて、朝養殖池を見回ってから雪の残る道路を気をつけながら県外へ仕事で出かけてきました。

立春積雪

ファイル 345-1.jpgファイル 345-2.jpgファイル 345-3.jpgファイル 345-4.jpgファイル 345-5.jpg

前日の暖かさに誘われ、温室内で金魚出荷作業をしました。
戸外に目を向けると白銀の世界。
立春ですが?

夢を播きました

ファイル 344-1.jpgファイル 344-2.jpgファイル 344-3.jpgファイル 344-4.jpgファイル 344-5.jpg

今日から2月、暖かな月始め、忘れていた梨種子(夢)を播きました、全ての植物は種播きから始まりますが果物は違いましたね?
育種をするには必要になります、趣味程度なので、沢山の個体数は播種しませんが、種の大きさより夢の大きさが勝ります。
実がなるまで何年?私は何歳?それでも追います夢。夢が大好きだから
良い個体が作出できますように神頼みです?。

甲斐路

ファイル 343-1.jpgファイル 343-2.jpgファイル 343-3.jpgファイル 343-4.jpgファイル 343-5.jpg

フルーツ大国山梨県に出かけました、学生時代以来?久しぶりです、果樹視察は。
見渡す限りの果樹園地帯、ハウスを覗くとブドウだけでは有りませんサクランボがたくさん増えていて、ブドウは品種更新がなされ流行を掴んでいるようです。栽培される方も多く競争の原理がうまく回っていました。
果樹の中でブドウは新品種が多く作出され、中晩柑と共に優等生ですね。現場を見て、聞いて、本来は収穫期に来れれば良いのですが
梨屋さんも頑張ります。