記事一覧

なつたより

ファイル 372-1.jpgファイル 372-2.jpgファイル 372-3.jpgファイル 372-4.jpg

いよいよ6月、衣替えですね。
本日超有名店の初夏王様、品種名も素敵な果物を頂きました。
素敵な果物に出会う度、日本に感謝、日本の芸術的農家に感謝。
梨畑の隅の佐藤錦も色付き始めました。

黄金魚(きんぎょ)

ファイル 371-1.jpgファイル 371-2.jpgファイル 371-3.jpgファイル 371-4.jpgファイル 371-5.jpg

埼玉水族館で公開されている黄金魚(きんぎょ)。
命名してくれたのも埼玉水族館です、黄色琉金の作出に暫くかかりました、赤琉金から黄金色にするだけなのに大変、色合いが出て特徴が固定するまで年数が掛かります。
梨の育種は最初から特性が固定されますが、初結実を見るまでに7~10年も掛かります。
育種には夢が、ロマンが(ふまんが)やめられませんね!
10年の歳月が人生に何度あるの、と友人に問われ、笑うしかない自分。
(写真よりずっと黄色です)赤が強いカメラだめですね。

お知恵拝借総合果樹園さま

ファイル 370-1.jpgファイル 370-2.jpgファイル 370-3.jpgファイル 370-4.jpgファイル 370-5.jpg

大房の藤稔栽培をして久しいですが、毎年食した方々に種あったか尋ねて、「食べないと判らないから」これはダメ。
今年は完璧な無核を目指し教授をお願いに伺いました。
温室梨,露地梨、キィウイ、ブドウ,柿と沢山の栽培技術を駆使されるプロフェッショナル。
凄いですね。

目が回るほど作業に追われ

ファイル 369-1.jpgファイル 369-2.jpgファイル 369-3.jpgファイル 369-4.jpgファイル 369-5.jpg

開花してから40日~50日。果実肥大も進み摘果作業に追われ何度見返しても見残しが有り、新梢管理をしながら幾度となく見返し美味しい梨の姿を追い続けています。

降雹

ファイル 368-1.jpgファイル 368-2.jpgファイル 368-3.jpgファイル 368-4.jpgファイル 368-5.jpg

突然の雷雨。
大荒れの空模様15時01分頃~06分頃にかけて雹混じりの雨。、
自然相手の職業、冬の大雪、今度は雹害、参ったね。

忙しくて

ファイル 367-1.jpgファイル 367-2.jpgファイル 367-3.jpgファイル 367-4.jpgファイル 367-5.jpg

GWなのに仕事に追われています。早朝から暗くなるまで動植物を扱う仕事。
産卵・開花に新しい生命が生まれる季節。
いろいろ試験出来る僅かな時、逃すと来年までおあずけ。
花に目を向けるのも忘れがち、でも楽しい日々もあと少しで終了です。

養殖池へ

ファイル 366-1.jpgファイル 366-2.jpgファイル 366-3.jpgファイル 366-4.jpgファイル 366-5.jpg

先週人口採卵した稚魚を養殖池に放す時になりまいた。
池の面積に合わせ数を数えて、20数品種40万尾になりました。
無事を祈り、心で神に祈り。

埼玉水族館

ファイル 365-1.jpgファイル 365-2.jpgファイル 365-3.jpgファイル 365-4.jpgファイル 365-5.jpg

埼玉水族館のスタッフと人工採卵。
起用な作業に大変勉強になりました。

明日も早起きできるかな?

ファイル 364-1.jpgファイル 364-2.jpgファイル 364-3.jpgファイル 364-4.jpgファイル 364-5.jpg

昨日から人工採卵採卵を行っています。
早朝3時起床この季節にしては寒い朝、今日で2日目明日まで行います。
3時頃には暗い中産卵活動が始まっていて、最初排卵の始まっている雌金魚を分離し、取り上げてある魚1匹ずつ手でつかみ全て確認します。
麻酔してからタオルで水分を取り除きその後ペーパーでしかり拭き取り採卵、オスも同様で採精し顕微鏡で動きを確認。
20数品種取って受精させ産卵網に付着させ、最後はお昼頃になって受精率が低下します。
明日も頑張ります。

幸水の受粉作業

ファイル 363-1.jpgファイル 363-2.jpgファイル 363-3.jpgファイル 363-4.jpgファイル 363-5.jpg

今年の受粉作業も本日の幸水で終了です。