記事一覧

極早生種が

ファイル 382-1.jpgファイル 382-2.jpgファイル 382-3.jpgファイル 382-4.jpgファイル 382-5.jpg

この花が咲くと。
梨の花が遅れて開花しましたが、極早生種の着色が始まりました。
記憶ぐらい中てにならない物はありませんね。
写真の赤ナシ、品種名、あれ、あれ、あれ?エート。
幸水の中にも・・・・・・・・
忙しくなります。

美味し桃を食べると幸せになる?

ファイル 381-1.jpgファイル 381-2.jpgファイル 381-3.jpgファイル 381-4.jpgファイル 381-5.jpg

地元の祭礼の日、
すごーーい桃を頂き、美味し物を食べると不幸せになる(笑)
普段の桃が・・・・・・頂いた桃、購入方法が?
食べてしまったから
頑張って自分で作るしか無いね・・・・・・・
ものすごく美味しいです。
日本一。
感謝。

初物

ファイル 380-1.jpgファイル 380-2.jpgファイル 380-3.jpgファイル 380-4.jpg

九州の育種家<梨農家>の方から露地栽培のオリジナル品種がとどきました。
7月中旬に収穫できる超早生、ここまでの努力に感謝。

初結果梨

ファイル 379-1.jpgファイル 379-2.jpgファイル 379-3.jpgファイル 379-4.jpgファイル 379-5.jpg

果実肥大最盛期を迎え裂果がわずかに出て来ました。
交配して、播種して何年たったのだろう、交配親の名札さえ無くなってしまったもの。
どんな食味の梨になるの?。

宮古島

ファイル 378-1.jpgファイル 378-2.jpgファイル 378-3.jpgファイル 378-4.jpg

ユリの花の香る季節、宮古島の友より今年も記憶と香りが届きました。
今年は、台風8号被害を心配しながらの電話、明るく予想より小さく雨が少ないとのこと。
電話するまでは?
今年もお気遣いありがとうございます。

メダカの採卵続く

ファイル 377-1.jpgファイル 377-2.jpgファイル 377-3.jpgファイル 377-4.jpgファイル 377-5.jpg

梅雨空の中メダカの採卵。
梅雨明けになると採卵が難しくなるので
一気に頑張ります、メダカの体調しだい?
季節柄亜熱帯の花に目を奪われます。

メダカの産卵

ファイル 376-1.jpgファイル 376-2.jpgファイル 376-3.jpgファイル 376-4.jpgファイル 376-5.jpg

金魚の採卵、今年度は終了。
メダカの産卵適期になり、沢山産卵しています。
写真の1池で30万尾を予定していますが間に合いますか?。

午前2時起床

ファイル 375-1.jpgファイル 375-2.jpgファイル 375-3.jpgファイル 375-4.jpgファイル 375-5.jpg

今年最後の金魚人工採卵です。
睡眠の間もなく起床、昨日用意しておいた親魚達、産卵行動が始まっていました。
産卵活動をしているのに安心、眠気も飛び、一心に細かな作業の始まり、周囲に気付く事も無く作業。
夜が白む頃クチナシの香りに癒され。
庭を一回り。夏ですね。

新緑の研究所

ファイル 374-1.jpgファイル 374-2.jpgファイル 374-3.jpgファイル 374-4.jpgファイル 374-5.jpg

桜の開花以来久しぶりに尋ね課題に触れてきました。
農林水産研究が集約されている地域。

梅雨空

ファイル 373-1.jpgファイル 373-2.jpgファイル 373-3.jpgファイル 373-4.jpgファイル 373-5.jpg

梅雨に入った宣言が先週あり、例年大雨は明ける頃?
今年は最初から大雨、梨畑もご覧の通りです、でも雨にお似合いのお花もあります。