記事一覧

初霜・初氷

ファイル 402-1.jpgファイル 402-2.jpgファイル 402-3.jpgファイル 402-4.jpg

去年より半月ほど遅れて初霜です。
昨日までは晩秋、今朝からは初冬と植物は感じているのでは?。
霜の華が綺麗。

暖かな11月でした

ファイル 401-1.jpgファイル 401-2.jpgファイル 401-3.jpgファイル 401-4.jpgファイル 401-5.jpg

今日で11月も終わり、当地ではまだ降霜がありません。
11月中に霜を見るのが平年なのに、戸外のブーゲンベレアも綺麗です。
柑橘は朝晩の冷え込みで色付きました。
霜が降らないと紅葉も綺麗になります。

池替え

ファイル 400-1.jpgファイル 400-2.jpgファイル 400-3.jpgファイル 400-4.jpgファイル 400-5.jpg

久しぶりに、日差しに恵まれ暖かい日和になりました。
来春を見据えて楊貴妃メダカを生産池から越冬池に移す作業、
数十万尾の群に網を入れて、寄せて取り上げ移動します。
まだまだ観賞魚の仕事、梨の作業も待っています。

寒くなりました

ファイル 399-1.jpgファイル 399-2.jpgファイル 399-3.jpgファイル 399-4.jpgファイル 399-5.jpg

蜜柑もきれいに色付き寒さを後押ししています。
冬越し金魚の最終選別を進めています、温室での作業、日差しが無いため暖房器の出番になってしまいました。

多品種のリンゴ

ファイル 398-1.jpgファイル 398-2.jpgファイル 398-3.jpgファイル 398-4.jpgファイル 398-5.jpg

リンゴ栽培農家を訪ねてきました。
近年リンゴの多品種化が進み消費者に選んでもらえる、選べる楽しさを消費者は求めているみたいです。
少量多品種で頑張ろうと、リンゴ栽培を見てきました。
近くに梨園があり今年は雹害があったようです。

祭りの準備

ファイル 397-1.jpgファイル 397-2.jpgファイル 397-3.jpgファイル 397-4.jpg

11月3日は埼玉養殖魚祭りになります。
今年は私用が多く参加準備が遅れていますが間に合いそうです。
当日のご来場をお待ちしております。

冬支度

ファイル 396-1.jpgファイル 396-2.jpgファイル 396-3.jpgファイル 396-4.jpgファイル 396-5.jpg

梨の収穫も終え、来る冬に向け準備を始めました。
最初は天候(風)に左右されるビニールハウスの張替、春先の大雪で傷んだ所を補修しながら三日。
本日完成、筋肉痛。

また台風ですか?

ファイル 395-1.jpgファイル 395-2.jpgファイル 395-3.jpgファイル 395-4.jpgファイル 395-5.jpg

週初めに台風。やり過ごしたと思ったらもっと大きな台風が?。
梨畑の多目的防災網の撤収に追われています。
やる気になれば早いものです、台風襲来に向けての準備に追われています。
雨が降るまでに終わらせなければ。

馬次郎

ファイル 394-1.jpgファイル 394-2.jpgファイル 394-3.jpgファイル 394-4.jpgファイル 394-5.jpg

晩生の梨の収穫が始まる10月。
我が梨園に初なり馬次郎(土佐の梨)大きく育ちました。
土佐黒潮町の梨農家の方に穂木を分けて頂きました、当地でも品種特性が出ましたか?。
青ナシは香梨(シャンリー)中国梨です。
豊華の収穫も僅かになりました。

1キロ越えも

ファイル 393-1.jpgファイル 393-2.jpgファイル 393-3.jpgファイル 393-4.jpgファイル 393-5.jpg

豊華梨の収穫盛期になりました。
今年も1キロ越えも沢山出ています.600g以上がほとんどのようです、果物は大きいものに迫力を感じられます。
写真のシャインマスカットもスゴーイ。
日本食は目でも味わいますね。