摘果作業と同時進行で新梢管理もします、果実へホルモン処理する時期でも有り体一つでは足りません。遅咲き果物の開花、派手さは有りませんが素敵な果実を実らせます。
開花後1か月。熱く乾燥した日が続き生育も順調。
観賞魚研究会主催、金魚の人工採卵技術向上講習会が埼玉県水産研究場内で行われました。基本は同じでも応用編がプラスされます。講師の先生に大変お世話になり大変勉強になりました。
金魚の産卵盛期を迎えています。自家用でなく、皆様のお手元にふ化前の金魚の卵が届くかも?。
梨の人工授粉が終わると、金魚の産卵期。三時起床三日目、感覚がなんか変、顕微鏡で確認をしながら人工採卵、二十数種の採卵も無事終了今日は早寝?出来るかな。
梨の人工授粉作業も今日で終わり。春、植物の成長の早さには目を疑うほどスピード。
梨の花満開で忙しいはずなのに天候不順、連日の雨。都内の総合市場に出かけました、季節の先取り果物が沢山。
寒い日が続いています、今朝遅霜になりました。大きな被害はなさそうですが、やはり我が梨園のオーナーは大自然なんですね、私たちにはどうすることもできません。自然の恵みに感謝。
4月になって、桜の満開も過ぎ梨が開花したのに雪です、積雪はありませんが、あす朝の気温が気になります。
豊華梨の交配適期になりました、冷凍保存花粉の発芽試験を行ってからの作業になります。明日の観賞魚即売会の準備も、忙しいです。