記事一覧

梨の収穫

ファイル 665-1.jpgファイル 665-2.jpgファイル 665-3.jpgファイル 665-4.jpgファイル 665-5.jpg

月初めから幸水の収穫が始まりピークを迎えようとしています。
連日の猛暑で疲労が限界、梨栽培が脅かされますクタクタ・
豊華は無袋栽培で収穫遅れが無いようお願いします、適期に収穫すれば2週間ほど日持ちするようです。

果樹協夏季研修会

ファイル 664-1.jpgファイル 664-2.jpgファイル 664-3.jpgファイル 664-4.jpgファイル 664-5.jpg

コロナ明け始めて地方研修会が福島市で開催されました、
農研機構の「果樹品種開発昨今の動き」について講演
、農林水産省の「優良品種の保持と活用への提言」の講演、
「福島県における果樹品種と瀬さん技術の開発導入について」の講演
2日目は福島県果樹研究所視察、沢山の方々に大変お世話になりました。

今年も折り返し

ファイル 663-1.jpgファイル 663-2.jpgファイル 663-3.jpgファイル 663-4.jpgファイル 663-5.jpg

庭に出ると百合の香りに癒されます、連日早朝から見えなくなるまでが勤務時間、それでも作業が追い付かず。
カメムシを始め害虫の多い年です、開花後の気温の高い日が続き幸水の収穫開始は7月下旬からのようです、農業の作柄は収穫が終わってみないとわかりません。

麦秋

ファイル 662-1.jpgファイル 662-2.jpgファイル 662-3.jpgファイル 662-4.jpgファイル 662-5.jpg

麦畑が色づき、栗の華も満開
衣替えの初夏、梨も成長期になり、青葉が輝いています。

摘果作業

ファイル 661-1.jpgファイル 661-2.jpgファイル 661-3.jpgファイル 661-4.jpg

暑い日が続き日焼けして疲労困憊。
開花時期の気象条件に恵まれ着果数が多く摘果作業が遅れています、年のせい?ですかね、お日様に向かっての作業、一番日焼けする時です。

3時半起床

ファイル 660-1.jpgファイル 660-2.jpgファイル 660-3.jpgファイル 660-4.jpgファイル 660-5.jpg

夜の明けない3時半起床、暖かい日が続き養殖池で自然産卵を何度も確認をしました、仕事都合で今日人工採卵です。
メダカに押され金魚の需要が減少しています、少量多品種養殖をする為には人工採卵が確実です、早朝から作業開始、後かたずけが終わったのは午後7時前、2日分の労働で疲れました、シンクタンクで無く、金魚、メダカの餌くれですからね。

桜満開

ファイル 659-1.jpgファイル 659-2.jpg

春先の予想では3月中に開花満開の予想が、分からない物ですね。
待ちわびた満開とても奇麗です、近くの川沿いにて。

東京の桜満開

ファイル 658-1.jpgファイル 658-2.jpgファイル 658-3.jpgファイル 658-4.jpgファイル 658-5.jpg

当地の桜は4分咲き、梨(豐華)8分咲き新高より早咲きになります
輸入花粉が無くなり早咲き豐華の和合性の問い合わせが数人の方から問い合わせがありましたが、調査試験がしてありません、育種梨の中に花芽が多く開花の早い個体が有り食味が良ければと願うだけです。

熊谷で桜の開花

ファイル 657-1.jpgファイル 657-2.jpgファイル 657-3.jpgファイル 657-4.jpg

昨日31日に熊谷気象台で桜の開花発表されました、3月になってから寒い日が続き開花が遅れてしまいました。
梨栽培で人工授粉作業が始まります、しかし輸入花粉が利用できなくなり自家花粉の確保が大変です、早咲きの豊華が一足早く開花です、いよいよ春本番忙しくなります。

早咲き梨

ファイル 656-1.jpgファイル 656-2.jpgファイル 656-3.jpg

3月も始まり、今年も暖冬傾向のようです。
横山梨の蕾が膨らみ、ネパール梨?も花芽が動き始め、剪定作業に追われています。