地区の鎮守の祭礼の日です。
例年であれば、梅雨が明けるか、梅雨末期の夕立が付きものでしたが、地区の長老も今年のように、台風の影響とは記憶に無いようです。小生が子供の頃は賑やかな覚えがあります、今は継続するのが精いっぱい?農村社会から変貌していく過程なのでしょう、宮司さんからは地域の安全・豊作祈願していただきました。
地区の鎮守の祭礼の日です。
例年であれば、梅雨が明けるか、梅雨末期の夕立が付きものでしたが、地区の長老も今年のように、台風の影響とは記憶に無いようです。小生が子供の頃は賑やかな覚えがあります、今は継続するのが精いっぱい?農村社会から変貌していく過程なのでしょう、宮司さんからは地域の安全・豊作祈願していただきました。
今日、山形のサクランボ農家から、自信作、まるで宝石のような輝き、お見事の一言。
箱の中に添え書き、風評被害に負けないで頑張っていますと添えられていました。何時も何時も一年一作の農民にしわ寄せが、一生懸命頑張っても一日のミス、風評で1年が無くなってしまうのです
一生仕事のできるわけでもなく、何年働けるのか、自然災害なら諦めも着きますが、人為的被害で1年を失う、夢も何もかも。私たち農民は人生を賭けているんですよ
成功が無くてもいいんです、失敗が無ければ、一年が無駄、とても辛いですね。自然災害で無いのにね
昨日からの大雨が、午前中まで続きました。
養殖池は溢れんばかり、梨畑もご覧のとうりになっています。
梨畑周辺は、水田地帯の梨畑なので、暗渠排水設備が施してあります。強制ポンプアップですが間に合いません.
花の写真は、パッションフルーツになります、午後の雨間に咲きました。
5月なのに、台風がづいて来ます、朝から大雨で、養殖池も溢れんばかり、梨畑は水浸しで輝いています。野外での作業は困難なので、数年前からチャレンジしている、葡萄の大房作りの手入れをしています、雨よけ栽培なので、濡れないで出来ました。所詮趣味ですが。(品種は藤稔)
初夏の花々はとても奇麗に咲き誇っています。
仕事の方は、先日の大雨で池の造成が大変遅れていますが、いよいよ先が見えて来ました。忙しさにまぎれて咲き誇る花を見過ごしてしまいそう、また来年まで見られなくなってしまいます。
梨の花が終わるのをまつかのように、庭先のリンゴの花が満開です。
春が進むにつれ、果物の花が何時もの年のように、順番を守って開花します、果物を味わうだけでなく、身近に植えておけば、花も楽しめ、香りも届きます。これから沢山の花が咲くのが楽しみです。
今日から新年度が始まりましたね、我が家にもツバメが帰って来ました。いつもの年は彼岸頃なのですが、寒いのか遅れています、桜も開花宣言、何時もなら心躍り夢膨らむ時期なのに、東日本大震災、原発事故、憂うつで心晴れず、アイデアが浮びません。
養殖池の水を抜いて稚魚を入れる為の準備を今日から始め、梨の蕾も膨らみ、時間におし流されるようにただ動いています、何故か心晴れません。
社会生活不安?
1月27日から先島諸島(沖縄)に出掛けて来ました。
何度となく先島に出掛けていますが、離陸して間もなく機内に富士山の案内があり、窓越しに目に入る姿に、何時もと違う大きさに驚きました。
それからは窓に釘付け、眼下にはずっと山並みが見えていました、平素は海の上なのですが、1時間以上も景色が見えていて解らないまま定刻どうり石垣空港に到着。
いつもと違う飛行コースなのかな?。
大寒だと思えないほど暖かい日本の島の農園、埼玉では予想もつかない程暖かったです。日中は20℃を超えていましたが、地元の人は寒いようです、確かに風は寒い気がしますが、夜は寒さに慣れてしまったせいか寝苦しかったです。
暖かくても風が強いので、温室で果物、蘭の花など栽培していました。