亜熱帯の宮古島から猛暑の内地に来てマンゴーもびっくりしているでしょうね。宮古島の同級生から毎年気遣いいただき感謝しています、箱を紐解くと島の香りとマンゴーの香りが部屋に広がります、今年は春の台風で半作との事、サトウキビも本土復帰後1番不作、生産者は大変です、島の経済も大変、島の緑と領土を管理されていることを、政治は見てあげて欲しいです、そこに本来の富の再分配があるのでは?
我が街の特産品、地元の梨を送られてはいかがですか、親しさが増しますよ。友が増えます。
お近くの梨園でお求めください。
亜熱帯の宮古島から猛暑の内地に来てマンゴーもびっくりしているでしょうね。宮古島の同級生から毎年気遣いいただき感謝しています、箱を紐解くと島の香りとマンゴーの香りが部屋に広がります、今年は春の台風で半作との事、サトウキビも本土復帰後1番不作、生産者は大変です、島の経済も大変、島の緑と領土を管理されていることを、政治は見てあげて欲しいです、そこに本来の富の再分配があるのでは?
我が街の特産品、地元の梨を送られてはいかがですか、親しさが増しますよ。友が増えます。
お近くの梨園でお求めください。
梨畑の入口近くに、毎年開花してくれるヤマユリが、今年も香りを連れて咲いてくれました。
ブログ中の花の写真は、ほとんど我が家に咲く物です。
今日は趣味で栽培している果物の一部になります、リンゴの脇でみかんもなっています。大房作りの葡萄も色ずき始めました。色々な果物を栽培するのも大変楽しいです。
久々に休みを取り、銀座方面に出掛けました。
クチナシの香りに見送られての1日です。銀座と云えば観賞魚のパウパウ銀座店、我が家の金魚も販売しています、店内の写真は今回は撮りません、気付かれる?
そばの新橋演舞場は6月大歌舞伎の千秋楽で賑わいでいました。
天気予報が外れるのが梅雨ですか?
日差しがあれば暑く、曇ればご機嫌斜めで雨空に変身、気まぐれなお天気でも、亜熱帯の花が奇麗ですね。我が家に在る花たち、ブーゲンの大木、思い出のいっぱい詰まったハイビスカス、どれも沖縄に出掛けた時に、頂いてきた一枝を挿し木した物です。
養殖池の周りでは、建物ができるようです、大変賑やかですね?
今年も大房つくりの葡萄に挑戦しています。
皆既日食の日、何時も通る梅の木漏れ日にビックリ、日食の太陽ばかり気にしていたら、気付かなかったでしょう。
気のせいかと思って、平常の日では見られませんでした、日食が大地に写っていたのでしょうか?
今は色々な果物花が咲いています、花だけ咲いて実を付けさせる事が難し物もあります、開花~開花後、ホルモン処理をしなければならない物、ここで怠けると、後がおもしろくなくなり、来年までつまらなくなります、1日時間が足りないです。
朝から目を疑うような風雨です。久々のお休みになります、毎日忙しい時のご褒美ですか?
池の様子を見に行きましたが、排水口からでは間に合わなさそうです。周りから今にも溢れそう、梨畑はまるで養殖池のようです、天候(自然)には歯が立ちません。
庭の隅の木陰に、今年も初夏を呼ぶクマガイ草がうつ向き気味に花を咲かせていて、心和む時になります。
梨は摘果作業が始まります。
金魚は稚魚の数計りながら飼育池に放流して行きます、1回目の養殖池は、13面5000平米で50万尾になります。
稚魚を池に放して1週間は神頼みです、どうする事もできず自然任せ、稚魚がいなくなる池も出て来ます、原因は不明で、いなくなる事を業者仲間では、消えるといいますよ(残念)
不信心な自分も苦しい時の・・・・・・・・・
今日は朝から冷たい雨模様、ナシの仕事はお休みですが、金魚の卵のお世話があります。
人工採卵した卵を、消毒した後品種別に稚魚網に分けて孵化させます、水温が低いため、加温して水カビ被害が発生する前、孵化させます。
庭の隅で雨に打たれて開花寸前のクマガイ草、寒くても何時もの年のように顔見せてくれます。
梨畑を見れば、幸水の人工授粉敵期になりました。この季節になると天候ははっきりしなくなり、雨が降れば、魚たちには産卵の良い刺激になり、勝手に生んでしまいます。
人工採卵をしないと、多品種生産や、育種がしにくくなります。
この季節であれば朝3時起きで3日間ほど頑張らなければなりません。1日が長く、食欲も気力も記憶力も?何となくボーーートしています。後1日頑張れば今回は終了です、顕微鏡を見る気力も落ちて来ました、午後からは授粉作業アーーー1日が長ーーーい、
幸水梨の花がだいぶ咲いて来ましたが、満開になると金魚の産卵適期になります。
自然の営みは凄いです、自然産卵をする前に、人工採卵を行うため、ナシの作業を中断して採卵の準備をしています。
上を向いての仕事から、水の中を見ながら、顕微鏡を見つつの仕事に変身します。