年末から体調不良。人生初めての寝正月、
今日街に出てみたら正月は何処に行ったの。
今年もよろしくお願いいたします。
東北方面に視察研修に参加してきました。
初日は塩釜に在る飼料会社に伺い、まだ震災の傷の癒えない宮城県の海辺に有り、地域一丸となって復興に励んでいるのが伺え、銀鮭養殖も軌道に乗りつつ在るようです、しかし原発問題が足る枷になっているようです、みなさんもぜひ銀鮭をご利用下さい安全です。
夜は震源近くで大きな地震を体験しました、普段は穏やかな大きな海も、エネルギーを受けると牙をむくことがあるのです、そんな海に2日間お付き合い頂きました。
選別作業に追われながらもゆとりあるOFFシーズンです。
色々観て学習すること沢山あります。歌舞伎も観たいものでした敷居が高く気持ちだけでは実現できません、友に恵まれ鑑賞する機会を得ました、話題の役者、時の人、一生懸命に演じる力強さが伝わります。演目も面白く楽しい時間をもらいました。liveはチケットを貰ったので一人勇気を出して行ってきました。両方共ゲスト(観客)を楽しませる事、あれ、なぜ、どうなってるの?、新しいことにチャレンジし観客を驚かせることが盛り沢山です、私は梨、観賞魚を創る自分が楽しんでいるだけで、ゲストを喜ばせているのかな?、消費者に希望を聞いて喜んでもらっているのかな?、新しく驚くような事にチャレンジしてるのかな?夢をもってもらえるのかな?他の業種を見て、仕事にヒントを貰ってきます。消費者に喜んでもらう事は全ての業種に当てはまりますそれが第一ヒット。
今朝初霜が降りました。
外は大変寒いです、作業用温室は水温が高いので温度差があり、戸外から連れてきた金魚がびっくりしています。
金魚の選別がまだ終わりません水温も下がり早く終わらせなければ金魚が風邪?、梨の仕事も待ってい忙しいです。
葡萄も梨も開花は遅れましたが、収穫時期は例年並みになり、大房作り藤稔も着色良好です。
もともと巨峰より糖度の低い品種です、巨峰の濃厚な甘さまで無理かもしれませんが、少し過熟?まで収穫を延ばしてておきます、大房作りのため、糖度も僅かに普通栽培より低いようです。
種無し大房作りは開花が長引くので、房個体によって上手くいったのか食べてみないとわかりません。つまんでみるわけには行きません、葡萄作りはアマチュア(趣味家)?
種無しと断言できずに、種無しになっていると思いますと濁しておきます。
今日も暑いが合言葉になっています。
野外作業の私には大変きついです、朝日の昇る前、朝の涼しい時間に作業を終わらせます、今朝薄暗い時刻に起床、池の金魚の取り上げをしましたが、池の水はぬるま湯状態、金魚を扱うのに一番気を使う季節です。梨の木に目を向けたら、早起きのご褒美に蝉の羽化を見せていただきました。
自然素晴らしさに感動。