記事一覧

年度末

ファイル 359-1.jpgファイル 359-2.jpgファイル 359-3.jpgファイル 359-4.jpgファイル 359-5.jpg

北風が強いのに暑いぐらい、そんな中青果会社に出かけました。
梨の開花も順調。

陽気に誘われて

ファイル 354-1.jpgファイル 354-2.jpgファイル 354-3.jpgファイル 354-4.jpgファイル 354-5.jpg

今日からお彼岸、春のあゆみの遅い今年やっと春一番が吹き、高知では桜が開花しました。
我が家でも、豊後が満開、横山梨も蕾が膨らみ動植物の動きが活発に!。

健やかに

ファイル 352-1.jpgファイル 352-2.jpgファイル 352-3.jpgファイル 352-4.jpgファイル 352-5.jpg

健やか・穏やか・私の大好きな言葉。
人の心も、植物も、動物も、健やかに穏やかに。
桃の節句ですね。

ここは埼玉

ファイル 349-1.jpgファイル 349-2.jpgファイル 349-3.jpgファイル 349-4.jpgファイル 349-5.jpg

大雪から1週間、熊谷方面に電車で出かける用事がありました。
久喜市から西に移動して桶川市あたりから冬景色、驚きです。
隣接市町村よってこんなに違うとは驚き、農業施設、カーポートに大きな被害が出ていました。
被災されました方々にお見舞い申し上げます。
僅かの違いが、災害に。

45年振りの大雪

ファイル 346-1.jpgファイル 346-2.jpgファイル 346-3.jpgファイル 346-4.jpgファイル 346-5.jpg

昨日からの雪が45年振りだそうです。
養殖を初めて大雪の体験ももちろん初めて、朝養殖池を見回ってから雪の残る道路を気をつけながら県外へ仕事で出かけてきました。

立春積雪

ファイル 345-1.jpgファイル 345-2.jpgファイル 345-3.jpgファイル 345-4.jpgファイル 345-5.jpg

前日の暖かさに誘われ、温室内で金魚出荷作業をしました。
戸外に目を向けると白銀の世界。
立春ですが?

甲斐路

ファイル 343-1.jpgファイル 343-2.jpgファイル 343-3.jpgファイル 343-4.jpgファイル 343-5.jpg

フルーツ大国山梨県に出かけました、学生時代以来?久しぶりです、果樹視察は。
見渡す限りの果樹園地帯、ハウスを覗くとブドウだけでは有りませんサクランボがたくさん増えていて、ブドウは品種更新がなされ流行を掴んでいるようです。栽培される方も多く競争の原理がうまく回っていました。
果樹の中でブドウは新品種が多く作出され、中晩柑と共に優等生ですね。現場を見て、聞いて、本来は収穫期に来れれば良いのですが
梨屋さんも頑張ります。

与那国島

ファイル 340-1.jpgファイル 340-2.jpgファイル 340-3.jpgファイル 340-4.jpgファイル 340-5.jpg

9日、足を伸ばして与那国へ、2年ぶりですがジェット機の就航が無くなっていました。
以前よりもっと静か、行き交う車も少なくなっている気がしました、人口1千5百、町全体で高校2校分ぐらいですか。
投函した郵便が今日届きました。
自衛隊駐屯問題で町は2割、島外者には理解しづらい、島には高校も無く。病院も無いようです、台湾が一番近い国境の町、カーラジオから聞こえるのは異国の言葉に音楽、政治家の皆さん富の再分配は?

勉強しなければ

ファイル 339-1.jpgファイル 339-2.jpgファイル 339-3.jpgファイル 339-4.jpgファイル 339-5.jpg

休み明けから先島諸島に出かけてきました。
稲作で育種をするのに世代促進が年3期出来るとのこと、本土で3年分が1年。
麦の穂が出ていて、水田地帯は代掻き、露地で電照菊、温暖気候を上手く利用していました。
今回感じ取れたことは、量から質、質から変化へ、新しい物を求めて消費活動がなされているようです。
今回お世話なりました研究機関の方々に厚く御礼申し上げます。

明けましておめでとうございます。

ファイル 338-1.jpgファイル 338-2.jpgファイル 338-3.jpgファイル 338-4.jpgファイル 338-5.jpg

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
気ままに一人、初詣に出かけました。人、人、人・・・
神様私のこと判たかな?、どうか願いをお聞きくださいませ。
皆様に穏やかな良い年でありますように。