7月16.17日の2日間福岡県田主丸中心に研修会が開催され参加して来ました、自分都合で初日は熊本県で観賞魚生産でお世話になった友人宅を訪ね大牟田からスタート。大分県試験場、田主丸苗木生産者と沢山お世話になりました。
お日様が居なくなってしまいました。連日の曇りや雨模様にうんざり。梨の生育にも悪影響が出ていますそれでも夏の花、ヤマユリの香しさが立ち込めます。
開花が始まり寒い日が続きましたが明日から幸水の受粉作業を行います開花の早いものには凍害が見受けられます。
今年も3月末の開花です、梨の開花する時期になると、天候不順、晩霜にピリピリ。
春に追われ誘引作業が終わりました年々落葉が遅れ、温暖化で開花が早まり整枝誘引作業に追われてしまいます、近所の白木蓮が満開忙しい季節到来。
豊華の収穫も例年より1週間ほど早いようです、気になる未登録梨、友人達と2品種試食会、評価は良好自分的には優位性が有りそうです楽しみが増えました。
高温障害が有るかも、今年の出来が標準には無理育種梨の収穫、初なり数個みな大玉、高糖度来年に期待。
高温障害かな、梨の品質に斑が有りますオリジナル品種の収穫適期、幸水より晩青梨系1、赤ナシ系2、優位の特性が得られるかな?
去年より生育が早く早生種の収穫期になり、オリジナルの育種梨では一番早いものになります今年度初結果です、果実肥大も有り、糖度も良く明日試食予定です。人の味覚が良くなければ。
豊華の原木病理検査結果の報告がありました。結果が得られるまで2年かかりました。