!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 9月13日現在豊華の生育状況!!!!!!!!!!
今年は連日熱い日々が続いています。ナシ栽培を始めてから、初の経験です、勿論豊華梨も、初めての遭遇になりどんな結果が出るのか?。
1枚目の写真は、日焼け果です。
例年は、当地ではあきづきの収穫が終わって、直後に収穫が始まるのが豊華になります新高より少し早いようです。
例年17日頃からです。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 9月13日現在豊華の生育状況!!!!!!!!!!
今年は連日熱い日々が続いています。ナシ栽培を始めてから、初の経験です、勿論豊華梨も、初めての遭遇になりどんな結果が出るのか?。
1枚目の写真は、日焼け果です。
例年は、当地ではあきづきの収穫が終わって、直後に収穫が始まるのが豊華になります新高より少し早いようです。
例年17日頃からです。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 9月7日豊華の生育状況!!!!!!!
例年に無く連続猛暑日が続き降雨もありません。早生種の収穫も終わり,豊水の収穫が始まりました。
今年の果実は、日差しに恵まれ糖度は十分ですが、食感がいつもの年と幾分違うような気がします。
それも猛暑日、プラス雨不足ですかね?
後10日程で収穫期を迎える豊華ですが、
現在のところ玉伸びも順調、後は仕上がりが気にかかる今日こ頃。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!8月31日豊華の生育状況!!!!!!!!!!!!!!!
例年に無く猛暑日の連続で9月になって行くようです。
当地では夕立も無く雨不足で連日の熱帯夜。
人も健康で過ごすのが精一杯ですね。
梨の樹も気候に順応するのがやっとのようです。
今年の果実は、結果位置によって特に品質にばらつきが有るような気がしますが、この気候条件でも収穫できる事に感謝しております。
幸水も終わって秀玉が最盛期を迎える所です。
8月23日豊華の生育状況 収穫まぢかの秀玉梨
豊華の収穫まで、あと1ヶ月足らずです。日に日に果実が大きくなって行くのが判ります。写真のように、果点がはっきりするのが
特徴です。果形は腰高です。色採も、濃い緑色です。
右下の写真は、青ナシの秀玉です。間もなく収穫が始まります。私の1番お勧めの梨です。
皆様も機会がありましたら召し上がってください。
8月17日現在豊華の生育状況 大房の藤稔今年も美味しいです
お盆も終わりましたが、毎日猛暑が続いています。熱帯果物が
育つような気候ですね。
藤稔葡萄も暑さに負けず、良い色付きになりました。
梨も、春先の低温による開花遅れが取り戻せず、収穫も遅れ幸水
が、収穫のピークを迎えています。
8月10日現在豊華の生育状況 梨の出荷の準備が出来ました
幸水の収穫が7日から始まりました。お店で見る幸水梨は、青い梨が多いですね?
幸水は、20世紀梨と違い青ナシではありません。また長十郎の
赤ナシでもありません、両者の間で中間色です、赤黄色になります
青いと、でんぷん臭があり口当たりが良くなく味わいが無いです。
置いておいても追熟はしません、シャキシャキ感が無くなり、
クニャクニャ食感になってしまいます。
今、 旬の果物。適熟で収穫された梨。したたる果汁。
味わいのある梨をご賞味ください
8月2日現在豊華生育状況 先日の雹害果
7月26日の降雹による被害が、時間がたつにつれてはっきりしてきました。
収穫間近の幸水は腐敗果も沢山見られます。
豊水は、発育枝が柔らかく数が少ないのか被害果が8割を超えそうです。、
7月26日豊華の生育状況(降雹後) 降雹後の梨園
連日の猛暑。梨の樹までもが熱い熱いと嘆いているようです
のども渇いて散水してくださいと、強請られています。すると、
にわかに空は雷雲に覆い尽くされ16時10分頃から暴風雨+雹と
信じがたい様子になり。大豆大~10円硬貨位の雹が混じりながら
16時45分頃まで混じっていました。どれ位の被害が在るのか
まだ判りません。自然の猛威と農業厳しさを想い知らされる
7月26日夕刻
7月19日豊華の生育状況 島バナナの蕾
梅雨が明けるのを、待っていたかのように熱帯植物のバナナに
蕾が出てきました。このバナナは10数年前、沖縄の豊見城青年?
から頂いた島バナナ(小笠原種)の鉢植えです。
冬は温室で管理していますが、やっと生きているだけですが
猛暑が続くとすこぶる元気が出てきます。実った果実はとても
美味しくいただけます。お世話になった、沖縄の皆様に感謝
してご報告いたします。
7月12日豊華の生育状況 サンタンカファイヤークラッカーの花
4~5年前、石垣島の園芸店の駐車場に
レンタカーを止めて車から降りたとき
今まで出会った事の無い、素晴らしい香りに驚き
どこで香るのか、香りの出所を見つけた時を
今でも忘れることができません。
買い求めてきましたが、関東ではみたことがありません。