記事一覧

新高梨

ファイル 85-1.jpgファイル 85-2.jpgファイル 85-3.jpgファイル 85-4.jpgファイル 85-5.jpg

今日の日差しは暑いぐらいです、4月も中旬やっと新高の人工授粉が出来ました。花摘み(新興)の合間にしましたが、写真にも撮りました、雌しべの黒く死んだのがみかけられ注意して行いました。
蕾が膨らんでからの凍害かも?
豊華にはほとんど見られませんでした、植栽されている位置の差かもしれませんが。

人工授粉

ファイル 84-1.jpgファイル 84-2.jpgファイル 84-3.jpgファイル 84-4.jpgファイル 84-5.jpg

豊華の、人工授粉適期になりました。
西風が強くて作業しずらく、新高は明日がよさそうです。
夕刻になって西風も止み、大変寒くなって、晩霜が気になって来ました。

春本番

ファイル 83-1.jpgファイル 83-2.jpgファイル 83-3.jpgファイル 83-4.jpgファイル 83-5.jpg

花曇りの春らしい暖かな一日になり、遅れを取り戻すかのように、ナシの花の開花ペースがとても速く感じられました。豊華も五分咲きになり、慌ただしくなってきました。
写真は、4月10日現在の品種別開花の様子です。

春本番

ファイル 81-1.jpgファイル 81-2.jpgファイル 81-3.jpgファイル 81-4.jpgファイル 81-5.jpg

東京で昨日サクラの満開が報告されました。
待ちに待ったスタートの訪れです。新入学の季節によく似合うサクラの花、近年開花が早く入学式に散っている事が多かったですが、今年はぴったり合ったようです。
サクラの次は梨の開花です、ここ数年3月末に開花した豊華も今年はまだ開花していません。
写真は4月6日に撮影したものです。

昨日、東京でサクラの開花宣言

ファイル 78-1.jpgファイル 78-2.jpgファイル 78-3.jpgファイル 78-4.jpgファイル 78-5.jpg

昨年同様、梨の開花の歩みが遅れています、それでも少しづつ進んでいます。私が栽培している梨では、中国梨が早いようです。
写真は、鴨梨、紅梨、豊華、新高、新興の花の様子です。

早咲きの梨の花も終わりそう

ファイル 77-1.jpgファイル 77-2.jpg

横山梨の花が咲いてから寒い日が続いているので、室内へ取り込んで花を楽しんでいましたが、そろそろ開花時期も終わりそうなので、交配をしてみました。
昨年の花粉を冷凍しておいたものを、使ってみました、結実するのが楽しみです。

御彼岸なのに寒いです

ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.jpgファイル 76-3.jpgファイル 76-4.jpg

中国梨の「鴨梨」ヤーリー「紅梨」ホンリーも蕾が見えて来ました
「豊華」下段の写真2枚も花芽が動き始めました。

早咲きの梨がもうすぐ満開

ファイル 75-1.jpgファイル 75-2.jpgファイル 75-3.jpgファイル 75-4.jpg

 東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々、ご遺族の
 皆さま、深くお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様
 やご家族、ご親戚のみなさまに対しまして、心よりお見舞いを
 申し上げます。
 一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

 横山梨の満開寸前です、桜より早い開花です。
 今日の暖かさで、花も大きく咲きました。

1年ぶりに梨の開花

ファイル 74-1.jpgファイル 74-2.jpg

露地栽培なのに、梨の花が咲きました(横山梨)

梨の花が開きそうです

ファイル 73-1.jpgファイル 73-2.jpg

寒の戻りで寒い日が続いていますが、写真は「横山梨」台湾の品種です。無加温で室外で栽培しています、あと数日で開花しそうですね。
あまりにも、開花するのが早いので驚いています。白くなった蕾を見て、我が梨園の整枝・選定作業をスピードアップしています。