記事一覧

果実肥大期

ファイル 297-1.jpgファイル 297-2.jpgファイル 297-3.jpgファイル 297-4.jpgファイル 297-5.jpg

新梢停止期になってきました、豊華は若干早いようです。
今年は開花期に霜害と強風で結実に影響し着果不足気味、不揃いの作柄です。
育種していて、気になる2個体UPしました、期待しすぎ?。

パッションフルーツ

ファイル 294-1.jpgファイル 294-2.jpgファイル 294-3.jpgファイル 294-4.jpgファイル 294-5.jpg

夏になると開花する何とも言えない花、素敵ですね姿が。
前回写真に載せた一番の有望新品種の話になります、去年初結果しましたが、初なりでデータが安定していないので注視しています、
収穫期は幸水とほぼ同じで大きくなる青梨、食味も良かったです、発育も良好、今年一押し。

勉強

ファイル 290-1.jpgファイル 290-2.jpgファイル 290-3.jpgファイル 290-4.jpgファイル 290-5.jpg

前回つくばを訪ねたのは桜の花時期でした、新緑の季節、梨の細菌感染症の接種試験の季節になり勉強に出かけてきました。
人為的に行う為、病斑の凄さに驚きました。

夕立

ファイル 287-1.jpgファイル 287-2.jpgファイル 287-3.jpgファイル 287-4.jpgファイル 287-5.jpg

今春初めての雷雨になりました、乾き気味で恵の大雨です。
果実が不揃いで摘果作業が大変、着果数は少なめになりそうです。
昨年初なりした中で期待の持てる梨に目がいってしまいます。

やっと暖かくなりました

ファイル 285-1.jpgファイル 285-2.jpgファイル 285-3.jpgファイル 285-4.jpgファイル 285-5.jpg

例年に無く開花が早まったものの、その後寒さが続き内陸や東北では凍霜害に見舞われた地域もあるようです。農業は時々自然に裏切られます、近年特に多いような気がします、失われた一作(一年)は帰ってきません、暮らしは戻りません成り立ちません、人(自分)の力の無さに?
気やすく被害に見舞われた人に来年があるさと言いますが、来年があと何回あるの。
みかんの花の香りに癒されます。

摘果作業

ファイル 283-1.jpgファイル 283-2.jpgファイル 283-3.jpgファイル 283-4.jpgファイル 283-5.jpg

摘果作業を初めて10日程経過しました。所々に育種途中の枝があります、出会うのが楽しみのように混植しています(原木は別圃場)

摘果

ファイル 281-1.jpgファイル 281-2.jpgファイル 281-3.jpgファイル 281-4.jpgファイル 281-5.jpg

採卵作業を下向きでしていました、今日は上を向いて梨の摘果が始まりました。
1日でも早く行い果実肥大を促進させます、10日前は交配作業でしたが、結果が確認できると大きくなりそうな果を残します。
今年初めて結実した個体が5個体あります、どんな梨になるの?

プロの仕事

ファイル 277-1.jpgファイル 277-2.jpgファイル 277-3.jpgファイル 277-4.jpgファイル 277-5.jpg

自然災害が多いので、冬から梨畑の改修工事を行ってきました、受粉作業も終わり、多目的防災網を載せて広げるだけになっていましたが、私の力ではどうしようもありません、プロ集団にお願いしました。畑においていっきに棚上に上げながら広げていきます、ものすごい速さです、2800平米を2時間足らず完成雹害が防げます。

幸水満開

ファイル 276-1.jpgファイル 276-2.jpgファイル 276-3.jpgファイル 276-4.jpgファイル 276-5.jpg

天候不順で強風に叩かれ梨の花が傷んでいます、幸水の受粉作業適期、幸水が満開、豊華は結実が判るようになりました。
桃、さくらんぼ開花(趣味)時間が足りない、何年もかけて育種した無名梨に初花が何品種かに付いています、夢の花の開花です。

時間が足りません

ファイル 274-1.jpgファイル 274-2.jpgファイル 274-3.jpgファイル 274-4.jpgファイル 274-5.jpg

梨の開花が始まってから天候不順も手伝って忙しです。冒険をしないと発見が少ないから冒険をしますが、時々暴走してしまいます、まさに育種も可能性を求めての冒険かな。
今時期作業に追われ時が育種で一番大切な時、あれもこれもと欲が、夢が、ふと現実が?。
朝とっても早く目が覚めてしまいます。
宿題が。